今年も稲敷市阿波の大杉祭に参加しました。
地元のあんば囃子の踊り手のみなさんと共演です。
小さい子供達も練習に励んでおり、とても上手です。
大杉祭は歴史が古く、毎年境内にて盛大に開催される由緒あるお祭りです。
江戸崎囃子連(えどさきはやしれん) 演奏日記茨城県稲敷市江戸崎を拠点に演奏活動を行なっています。
2019.10.27 Sunday
2019.10.27.大杉祭
今年も稲敷市阿波の大杉祭に参加しました。
地元のあんば囃子の踊り手のみなさんと共演です。
小さい子供達も練習に励んでおり、とても上手です。
大杉祭は歴史が古く、毎年境内にて盛大に開催される由緒あるお祭りです。
2019.10.09 Wednesday
江戸崎小学校お囃子クラブ(パート分け)
今回のお囃子クラブ活動はいよいよ楽器パートごとに 分かれての演奏になります。
篠笛以外に、「すり鐘」「大革」「つけ(締め太鼓)」「小鼓」「大胴(太鼓)」に分かれます。
まずは「篠笛」のパートでしっかり曲を覚えてから、それぞれ興味のある楽器に 分かれます。
楽譜を読みながら、それぞれのパートで演奏を行いました。 何度も繰り返し演奏し、覚えていきます。
2019.05.22 Wednesday
江戸崎小学校お囃子クラブ
今年度2回目の江戸崎小学校のクラブ活動に講師として 指導に行ってきました。
今日の内容は譜面の見方と笛の鳴らし方の復習です。
なかなか、まだ、笛は手強そうです。
最後に、給食を御馳走になりました〜いつも、美味しく頂いてます 2019.04.24 Wednesday
江戸崎小学校お囃子クラブ
江戸崎小学校のクラブ活動に「お囃子クラブ」が発足、 講師として参加しました。
4・5・6年の生徒、21名が参加します。
月に1日ですが、一年を通してしっかり指導をしていきたいと 思います。
2019.01.25 Friday
2019.1.23.江戸崎小学校「お囃子教室」を開催
江戸崎囃子連では例年、地元の江戸崎小学校にて「お囃子教室」を
5・6年生に教えています。今年で6年目になりました。
曲目は「船頭小唄」と「大杉あんば」。簡単な曲ですが実は奥が深い曲でもあります。 演奏の仕方しだいで曲調も様々に変化するのです。
こどもたちがそれぞれ興味がある楽器に別れて練習をしました。
江戸崎囃子連のメンバーは全員が江戸崎小学校の卒業生です。
それぞれのパートを丁寧に説明し、実際に音を鳴らして覚えて行きます。
最後に全員が集合して音合わせをしました。 さすがに高学年の児童だけあって、飲み込みの早い子もいます。 このお囃子教室がきっかけとなり興味を持ち、実際にお祭りに参加する子も増えていますよ。
2018.02.02 Friday
2018.1.24.江戸崎小学校「お囃子教室」を開催
江戸崎囃子連では例年、地元の江戸崎小学校にて「お囃子教室」を 5・6年生に教えています。
練習する曲は「船頭小唄」と「大杉あんば」の2曲です。
まずは江戸崎囃子連によるデモンストレーション。
その後は、希望する楽器ごとにわかれて練習をします。
まずは楽器に慣れて、その特性を学びます。
既に江戸崎の山車に乗って演奏をしている子や、江戸崎囃子連のメンバーの子もいます。
興味のある方は、是非ご連絡下さいね。
2017.12.10 Sunday
稲敷物産展 しんとねCOM 平成29年12月10日
稲敷市の「稲敷市物産展示販売会INしんとねCOM」の
2017年度の江戸崎囃子連の活動はこれで終了です。 また来年も宜しくお願い致します。
2017.07.22 Saturday
江戸崎祇園祭 平成29年7月21日
平成29年7月21・22・23日は「江戸崎祇園祭」です。 本年度の当番町は「浜町」です。 江戸崎囃子連は初日の21日に、御神輿のお囃子の手伝いで参加しました。
御神輿の渡御には、「天王様」と呼ばれる江戸崎独特のお囃子があります。 それぞれの町内の下座連で微妙に曲調が違います。
今回は江戸崎囃子連独自の曲調を事前に練習して臨みました。
元にしたのは「田宿町」の曲調です。何度も繰り返し練習をします。
江戸崎天王地区の「八坂神社」です。 鳥居の側には「ノボリ」が建てられ、普段とは違うお祭りのムードが漂います。
江戸崎囃子連は浜町の吉田家さんに集合。演奏にむけてのミーティング。
いよいよ出発です。
八坂神社境内にてお囃子の演奏を開始。これから終盤までずっと演奏を続けます。
御神輿が八坂神社の境内を出て、町内へ向かいます。
21日(初日)は、浜町の町内を中心に渡御が行なわれます。
鹿島神社境内にて。
江戸崎中央十字路付近。
今年は初めての試みでしたが、良い演奏ができました。
2016.02.04 Thursday
江戸崎まちなか豆まき巡り 公開練習〜演奏会。平成28年2月3日
毎年2月3日の節分の日には「江戸崎まちなか豆まき巡り」が
行なわれ、街なかはたくさんの参拝客で賑わいます。 ![]() >>江戸崎まちなか豆まき巡りのページはこちら 我々江戸崎囃子連も、「えどさき笑遊館」の前で「公開練習」という形で演奏を 行ないます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外はとても寒いので、暖まりながら演奏。 ここ数年で、小中学生のメンバーも入会し、楽しく練習をしています。 ![]() ![]() ![]() みなさん、たいぶ上手になってきました。 ![]() ![]() 今回は、道具を代えたりして演奏を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 終了後は、街なかのお蕎麦屋さんにて暖まりました。(^^) 今夜はたくさんの方々に演奏を聴いて頂き ありがとうございました。 今年も一年、楽しい演奏をお聴かせ致しますね。 2016.01.29 Friday
江戸崎小学校「お囃子教室」を開催
江戸崎囃子連では例年、地元の江戸崎小学校にて「お囃子教室」を
開催しております。 2〜3時間目の音楽の授業の一環として5・6年生に教えています。 ![]() 「江戸崎のお祭りに参加した事がある人!」の問いに元気よく手を挙げる江小生のみなさん。 ![]() ![]() 中には実際に山車に乗って演奏をしている強者も数名!教え甲斐がありますね。 課題曲は入門曲「船頭小唄」と「大杉あんば」の2曲です。 ![]() ![]() ![]() 江戸崎囃子連のデモンストレーション演奏をしながら、曲の解説をします。 ![]() ![]() それぞれやってみたい楽器のパートに分かれて練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずは楽器の説明、使い方、コツなどを丁寧に指導。子供達は真剣ですね。 ![]() 20分程分かれて練習した後は、全員で集まって曲の演奏をします。 ![]() ![]() すでに自分で練習している子もいて、なかなか上手に演奏ができました。 この「お囃子教室」をきっかけに、新たに興味を持つ子、さらに練習に力が入る子が増えてくれれば 嬉しいですね。 |
![]()
江戸崎囃子連のプロフィール
最新記事
コメント
記事の分類
いままでに掲載した記事
+ MOBILE
リンク
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP |